液体充填機の総合メディア » 液体充填機メーカーの企業情報 » クボタ計装

クボタ計装

このページでは、株式会社クボタ計装が取り扱っている充填機の情報について詳しく掲載しているほか、導入の流れや実施中のサポート、会社の特徴について紹介します。

クボタ計装の液体充填機

耐圧防爆型 KKC-20LKVG-EX-TN型 2連充填機
引用元:株式会社クボタ計装公式HP
https://www.kubota-keiso.co.jp/products/filling/custom/custom001.html#kkc20skvgex-ke

耐圧防爆型 KKC-20LKVG-EX-TN型 2連充填機

株式会社クボタ計装による耐圧防爆型の充填機の中でも、こちらのタイプは2連式となっていることが特長。これにより、充填能力がおよそ倍になっており、高い生産性を誇っています。また、充缶搬送フリーローラは折りたたみ式となっており、コンパクトな収納も可能です。

計量方式 記載なし
充填容器 JIS18L缶、20Lペール缶など
充填温度 記載なし
本体サイズ 記載なし
用途 液体の充填
防爆型TQR-20S-EX
引用元:株式会社クボタ計装公式HP
https://www.kubota-keiso.co.jp/products/filling/tqr/

防爆型TQR-20S-EX

本製品の特長は、ロータリー搬送機構が搭載されており、これによって迅速な搬送が実現する点です。また、比較的コンパクトなデザインとなっており、充填機能がぎゅっと凝縮されているのもポイント。移動用キャスタが取り付けられており、自由に移動できる点も見逃せません。

計量方式 記載なし
充填容器 JIS18L缶
充填温度 記載なし
本体サイズ 記載なし
用途 缶への液体充填
200Lドラム缶用自動充填機
引用元:株式会社クボタ計装公式HP
https://www.kubota-keiso.co.jp/products/filling/auto/auto001.html#200Lauto

200Lドラム缶用自動充填機

ドラム缶への液体充填をメインの役割とした、クボタ計装の液体充填機です。ラベラ、パレタイザなど付いている全自動の充填機であり、1時間で25〜30個のドラム缶への充填が可能。防爆型となっており、安全性についても配慮された製品になっています。

計量方式 記載なし
充填容器 200Lドラム缶
充填温度 記載なし
本体サイズ 記載なし
用途 ドラム缶への液体充填

食品の液体充填に最適な
クボタ計装のロングノズル充填機を見る

クボタ計装の液体充填機導入事例

半自動充填機 KKC-20SKVG

株式会社クボタ計装公式HP
引用元:株式会社クボタ計装公式HP
https://kubota-keiso-cases.com/filling-machines/amtec/
設置環境 非防爆地区
充填容器 18L缶、20Lペール缶など
充填精度 ±1/600~1/1000
フレーム材質 SUS304
充填ノズル材質 SUS304、パッキン PTFE
秤量 30kg
充填能力 90~120缶/h

導入企業:アムテック株式会社

医療用除菌洗浄剤のメーカーです。神戸に製造工場を新設する際、生産性向上や安定的な供給を叶えるためにクボタ計装の液体充填機KKC-20SKVGを導入しました。

半自動充填機KKC-20SKVGの導入理由

高い充填精度

株式会社クボタ計装公式HP
引用元:株式会社クボタ計装公式HP
https://kubota-keiso-cases.com/filling-machines/amtec/

人工透析装置など、医療に用いられる除菌洗剤は水と希釈して使用されることが多いです。そのため、充填された液量にばらつきがあると希釈濃度が変化してしまい、除菌・洗浄効果に影響を及ぼす可能性があります。

クボタ計装の半自動充填機KKC-20SKVGは充填精度が±1/600~1/1000と高く、誤差を抑えることが可能。はじめは多量の液体を充填し、その次に少量の液体供給で微調整するという2段階式の充填方法により、高精度での充填を実現しています。

強酸・強アルカリへの耐性

株式会社クボタ計装公式HP
引用元:株式会社クボタ計装公式HP
https://kubota-keiso-cases.com/filling-machines/amtec/

薬液に含まれることが多い強酸や強アルカリ。例えば液体充填機が金属ノズルだった場合、ノズルが腐食して薬品に不純物が混入してしまう恐れも。ノズルの劣化によって充填精度が落ち、充填容量が異なってしまうこともあります。

薬液に合わせたノズルやフレームの材質を選ぶことが必要な中、ステンレス素材SUS304で設計されているKKC-20SKVGが導入されました。 クボタ計装では耐薬品性・難燃性・耐久性に優れたポリ塩化ビニルのノズルや、テフロン製のノズルもラインナップしています。

クボタ計装の液体充填機導入までの流れ

スタンダード・カスタム充填機を取り扱う株式会社クボタ計装では、各社の要望に合わせてノズルやポンプ、タッチパネルなどの機能性と利便性をカスタマイズした液体充填機の相談が可能。導入前に充填液種や容器、構築システムの確認をしたうえで、適したラインを紹介してくれます。また、株式会社クボタ計装では充填機のみではなく、製造ライン全体を考慮した提案をしてくれます。

省人化によるコスト削減や製造ラインの見直しなど、全自動・半自動、カスタム・スタンダードといった充填機の導入をサポートしてくれます。

クボタ計装のサポート・アフターフォロー

各地の営業所から訪問する定期的なメンテナンスなど販売後のサポートも充実

株式会社クボタ計装では、製品を販売して終わりというわけではなく、導入後も生産運転の立ち合いやオペレーターへのヒアリングなど、真摯なサポート・アフターフォローを実施しています。1カ月・3カ月・6カ月・12カ月と運転時・停止時ともに定期的なメンテナンスを実施。消耗部品や補修部品については、お客様からの連絡を受け次第スピーディーな交換に対応。

また、万が一何らかのトラブルが生じた場合には、各拠点から技術員の派遣、工事修理などの対応を実施しています。もちろん、たとえトラブルがなかったとしても、製品が老朽化した場合には更新・改造についても請け負っているのが持ち味です。

用途別で比較!
おすすめの液体充填機を見る

株式会社クボタ計装の特徴

はかりのクボタだからこそ実現する高精度な防爆仕様の充填機

株式会社クボタ計装は、当初計量関連製品の販売・サービス・設計を請け負う会社として始まりました。その後、「食糧・水・環境の分野でお客様の課題を解決し社会貢献を目指す」という会社のモットーもあり、充填機の開発・販売にも着手。

株式会社クボタ計装の充填機は、設計からメンテナンスまで全て自社で担当しているのがポイント。日本各地域に拠点を設けており、どんな地域であっても素早く対応できる点も強みと言えるでしょう。

株式会社クボタ計装の基本情報

株式会社クボタ計装公式HP
引用元:株式会社クボタ計装公式HP
https://www.kubota-keiso.co.jp/

【用途別】 おすすめの液体充填機
メーカー3選 詳しくはこちら

【用途別】おすすめ液体充填機メーカー3社
液体充填機を選ぶなら、自社の商材・導入目的に適したものを選ぶ必要があります。ここでは、液体充填機を取り扱う各社を調査(2021年9月時点)した中から、用途別におすすめの液体充填機メーカー3社を紹介します。
防爆エリアでも使用できる
液体充填機なら
クボタ計装
クボタ計装
クボタ計装の特徴

拠点数の多さと手厚いサポート

防爆と計量の精度

特徴や導入事例を見る

公式HPで
問い合わせる

食品を取り扱う工場でも
大阪屋なら安心
大阪屋
大阪屋
大阪屋の特徴

さまざまな食品に対応

徹底した衛生管理

特徴や導入事例を見る

公式HPで
問い合わせる

省スペースで充填する工場でも
ナオミなら安心
ナオミ
ナオミ
ナオミの特徴

小型充填機と言えばの知名度

カスタマイズ可能なノズル

特徴や導入事例を見る

公式HPで
問い合わせる

※各社公式HPの2021年9月時点での記載情報をもとに用途別に下記基準にて選定
  工業用:危険物にも対応した防爆仕様で全自動・半自動充填機を取り扱う営業拠点数の最も多い会社(クボタ公式HP参照:https://scale.kubota.co.jp/fillingmachine/)
  食品用:食品専門で外部の検査機関への菌検査依頼への対応を明記している会社(大阪屋公式HP参照:https://www.osaka-ya.com/quality/)
  卓上用:小型充填機の導入実績5,000台以上を明記している会社(ナオミ公式HP参照:https://www.naomi.co.jp/strength/)

液体充填機メーカーおすすめ3選