液体充填機の総合メディア » 充填機とは » 少量の充填に向いている充填機の特徴

少量の充填に向いている充填機の特徴

こちらの記事では、少量の充填に適した液体充填機についてわかりやすく解説しています。特徴や対象製品、対象容器、そして選び方などをまとめましたので、液体充填機の導入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

少量の充填に対応する充填機の特徴は?

少量の充填を精度を保って行うためには、ピストン・シリンダの直径を小さくする必要があります。充填量は、シリンダの直径とピストン移動量を掛け合わせた積で決まります。そのため、直径が小さく、ストロークが長ければ、ストロークの誤差が充填量に与える影響を抑えられるわけです。

逆に、直径の大きいピストン・シリンダで、ピストンのストロークを短くして少量の充填をすることはおすすめできません。ストロークの誤差が充填量に与える影響が、大きくなってしまうからです。

また、少量の充填を行う製品の場合、たいていは多数個同時充填となるので、多連式充填機を使用するのが一般的です。

参照元:液体充填機・充填ライン.com(https://meiwa-filler.com/column/23/

少量の充填の対象となる製品・容器

【少量充填の対象製品】
濃縮タイプのたれ・つゆ、濃縮コーヒー、ガムシロップ、はちみつ など
【少量充填の対象容器】
ポーションカップ など

少量の充填を行う際の注意点

ホッパ内や液導内にある製品に、たとえわずかであっても気泡が入っていると、少量充填の際に液だれが生じたり、あるいは充填量にバラツキが出やすくなったりしてしまいます。ですから、あらかじめ液抜きを行い、さらに製品に含まれている気泡をしっかりと除去しておくことが重要です。

少量の充填に向いている充填機の選び方

少量充填をするのに適した充填機を選ぶ際に、おさえておきたいポイントとして挙げられるのが、精度を維持しやすい設計になっているかどうかということです。おすすめは、エアシリンダ駆動ではなく、サーボモータ駆動のピストン充填機です。特に、タッチパネルを用いて充填量を詳細にデジタル設定できるものであれば、使いやすさも向上するでしょう。

粘度が高い製品の場合

一定以上の粘度がある製品の場合は、構造がシンプルなパイプノズルがおすすめです。洗浄作業の負担を軽減することができるからです。

粘度が低い製品の場合

粘度の低い製品を扱う場合には、ショートノズルが使いやすいです。内蔵されているサブピストンが、ノズル内の液導の開閉を行うしくみになっています。

【用途別】おすすめ液体充填機メーカー3社
液体充填機を選ぶなら、自社の商材・導入目的に適したものを選ぶ必要があります。ここでは、液体充填機を取り扱う各社を調査(2021年9月時点)した中から、用途別におすすめの液体充填機メーカー3社を紹介します。
防爆エリアでも使用できる
液体充填機なら
クボタ計装
クボタ計装
クボタ計装の特徴

拠点数の多さと手厚いサポート

防爆と計量の精度

特徴や導入事例を見る

公式HPで
問い合わせる

食品を取り扱う工場でも
大阪屋なら安心
大阪屋
大阪屋
大阪屋の特徴

さまざまな食品に対応

徹底した衛生管理

特徴や導入事例を見る

公式HPで
問い合わせる

省スペースで充填する工場でも
ナオミなら安心
ナオミ
ナオミ
ナオミの特徴

小型充填機と言えばの知名度

カスタマイズ可能なノズル

特徴や導入事例を見る

公式HPで
問い合わせる

※各社公式HPの2021年9月時点での記載情報をもとに用途別に下記基準にて選定
  工業用:危険物にも対応した防爆仕様で全自動・半自動充填機を取り扱う営業拠点数の最も多い会社(クボタ公式HP参照:https://scale.kubota.co.jp/fillingmachine/)
  食品用:食品専門で外部の検査機関への菌検査依頼への対応を明記している会社(大阪屋公式HP参照:https://www.osaka-ya.com/quality/)
  卓上用:小型充填機の導入実績5,000台以上を明記している会社(ナオミ公式HP参照:https://www.naomi.co.jp/strength/)

液体充填機メーカーおすすめ3選